top of page

港区文化交流会館にて呼び鈴会ありがとうございます♪

  • 執筆者の写真: 勝千代 木村
    勝千代 木村
  • 2024年6月19日
  • 読了時間: 3分

 肉食系曲師、玉川鈴ちゃんに呼ばれて飛び出てジャジャジャジャーン!参りましたは、港区文化交流会館!都会のオフィス街に突然現れる木造建築の素敵な建物。花街の見番。素敵な会場です♪

 田町の改札付近で待ち合わせをしていると、美味しそうな苺大福が売っていましたー!苺大福は、買っちゃいますよね!他にも美味しそうな和菓子たちに、どれを買おうかと目移りしているところへ鈴ちゃん登場!後で食べようねぇと、大きなみたらし団子も買っちゃいました♪そしたら、鈴ちゃんたら、「私、銀ブラして木村のあんぱん買ってきました!」おお!!わかっている。パンと浪曲は木村に限ると言われし木村のあんぱん🩷るんるん気分で、港区文化交流会館へ。玄関入れば、もうきーちゃんが来ている。偉い!!玄関から風情のある建物。よくぞ、この建物を残してくださった港区様々。

 階段を上がって2階に行けば、素敵な舞台がある大広間!音の響きの良い会場です♪ちなみに一階は、憩いのスペースもあり、入り口で喫茶のサービスがあり、ペビーカーの親子連れが、散歩で一休みしてて、和みます。

 舞台の準備が整って、ちょっとコーヒープレイク、喫茶で頼んだルイボスティーに、牛乳、スムージーと、珈琲は飲まないコーヒーブレイク。鈴ちゃんが、買って来てくれた木村と言えばあんぱんと、田町の駅前で買った苺大福と、大きなみたらし団子と、木枯らし紋次郎のお煎餅。完璧なお茶タイム。あな嬉し。

 ちなみに肉食系曲師と言うのは、積極的に浪曲師にアプローチして勉強会をしているその積極的な姿に感じる肉食系です♪でも、声を掛けてくれるの嬉しいです♪前回は、昨年の神田で。今回は、港区で。今回は、前読みには、太福さん門下のき太さんこと、きーちゃん。きーちゃんは、高音が素敵です♪声出しで、壷坂の一節を。男性の声で蘇る壷坂霊験記。いいですねー。一席聴いてみたい!この港区伝統文化会館は、音の響きがとても良い会場なんです。今回マイク無しで。会場にこんなに響き渡る声に、いつもマイクで怠けてる?と言わんばかりの腹筋酷使。ちなみに、きーちゃんの一席は、「浪花節じいさん」令和版、きーちゃんバージョン!楽しい一席でした♪

 私は、鈴ちゃんからのリクエスト #お民の度胸 文久二年の6月17日の夜のお話を、まさにドンピシャのこの日に。そして、もう一席は、この界隈が舞台となった落語でもお馴染みのお話。 #芝浜の革財布 ゆかりの地で口演させていただける有り難さよ。声出しの時から、とっても声が響いていた会場。舞台開けてみれば、もっと出さないと響かない?という感じがして、何とか響かせたい思いで、腹筋絞り筋肉痛。ここで稽古したらえぐい!声を響かせてみよう!って会やってみたいわー。いつものお客様も、駆けつけてくださって、有り難やー。帰りは芝浜の地を経由し、家路を辿りました♪夜の港区文化交流会館も、お素敵でした〜♪

 
 
 

最新記事

すべて表示
第57回豪華浪曲大会ありがとうございます♪

年に一度の祭典!豪華浪曲大会は、なんだかんだで、年一、浪曲師や曲師が一同に会する機会。うれぴょ。しかも今回は、また新たな会場。紀尾井ホール。どんな会場かめっちゃ楽しみ!と、朝靄にけぶる桂川を見つつ上野原駅を出発すると、中央本線シカの衝突による影響で、まさかの遅延!これは、意...

 
 
 
海雲寺浪曲会ありがとうございます♪

師匠の師匠の重松の名が刻まれた海雲寺での浪曲会は、とても温かくまた、熱のこもった会でありました!「浪花亭重松」の名前が、刻まれた石があり、演芸家にも、愛されたお寺であるとか。竈門の神様も祀られております♪  オープニングは、護摩焚きから♪お客様と囲む護摩焚きの炎。黒く燻され...

 
 
 
木馬亭からの「かつちよかいinア・ビアント」ありがとうございます♪

今月は、木馬亭からの「かつちよかい」の昼夜の勝千代DAYに、お付き合いいただきありがとうございます♪  この日の木馬亭は、モタレの琴美姉さんからのトリが雲月師匠♪声良し節良しの関西節の二連続♪また、前読みから、お客様が、めっちゃ盛り上げてくださり、舞台も熱気ムンムン!裏声を...

 
 
 

Comments


  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram

©2020 kimurakautiyo

bottom of page