浪曲十八番へ浪曲「芋大明神〜せいだイモのはなしより」の収録に行ってまいりました!
- 勝千代 木村
- 2023年2月17日
- 読了時間: 2分
更新日:2023年2月27日
2月23日(祝・木)午前11時20分~50分は、NHKラジオFM「浪曲十八番」をお聴きください!先日、NHKのスタジオに「浪曲十八番」の収録に行ってまいりました。ラジオ収録好きなんです。音の一切ないスタジオの中、お三味線の音に導かれての語り。普段の舞台であれば、お客様がいらして、そのお顔をみながら、進んでいく語り、お客様の反応にさらに導かれての舞台。これも、その場のお客様と作られていく一度きりの舞台の醍醐味なのですが、スタジオですと、その浪曲のみに集中して語れる場。これも良いひと時です。(どちらも好きです!)
此度は、私の出身である山梨県上野原市のお話。時は江戸の世。飢饉の時に甲州の人々を救った代官中井清太夫。そこには、ある秘策があった!今も、上野原市の龍泉寺というお寺に中井清太夫を祀ったお芋の形の石碑「芋大明神」があります。上野原市の郷土食「せいだのたまじ」のルーツであるお話です。我々が、普段何気なく食べている食べ物にも、様々なルーツがあり、人々の知恵と努力の結晶であること。このお話を通じて再発見した次第です。皆様にも身近に感じていただけるお話かと存じます。どうぞ、お聴きください!3/2(木)午前11時20分までは、スマートフォンに、NHKラジオらじるらじるをダウンロードしていただければ、聴き逃し配信で繰り返しお聴きいただけます!まだ、お聴きいただいていないお方、どうぞ、お聴きくださいね。

そして、是非、上野原にも遊びにきてくださいね。
ちなみに、3月18日(土)には、上野原市文化ホール(もみじホール)にて浪曲会がございます。上野原を語る浪曲を、上野原にて是非お楽しみいただけましたら嬉しいです。
Commenti