top of page

泉岳寺浪曲会へどうぞ!

  • 執筆者の写真: 勝千代 木村
    勝千代 木村
  • 2024年3月16日
  • 読了時間: 1分



 浪曲と言えば、義士伝。これは、桃中軒雲右衛門先生が、九州を巡業しながら、作り上げていった浪曲の演目。豪華絢爛な、金屏風に、松の盆栽、総髪で黒紋付、「不弁!」と発したその後、唸る「南部坂雪の別れ」両脇には、「武士道鼓舞」と墨書きされた垂れ幕。まさに、浪曲黄金時代の幕開け。

 無念にも主君を亡くした赤穂浪士たちの討ち入りに、それぞれのドラマあり。年末には、私も長〜いドラマよく見ました。その、四十七士が祀られる泉岳寺での浪曲会は、まさに、聖地巡りとも言えます。歴史ある御門をくぐり、早目にご来場いただけば、併設された資料館を見学する時間もございます。また、所縁の墓所に手を合わせ、その所縁の物語を浪曲で楽しむ。この四十七士をどの様な処遇にするのか、意見が真っ二つに別れたそうでございます。江戸庶民たちは、「天晴れ!」とその心意気を褒めそやす一方、幕府の方では、彼らに切腹を命じ、江戸幕府は、そこから文治政治へと舵取りを切ります。この赤穂浪士の物語は、江戸幕府の在り方に、大きな転換期となった事件でもありました。

 四十七士を祀る泉岳寺。浪曲の前には、読経もございますので、これよりご参加いただき、思いを馳せながらの浪曲をゆっくりご堪能いただければ幸いでございます。

 
 
 

最新記事

すべて表示
第57回豪華浪曲大会ありがとうございます♪

年に一度の祭典!豪華浪曲大会は、なんだかんだで、年一、浪曲師や曲師が一同に会する機会。うれぴょ。しかも今回は、また新たな会場。紀尾井ホール。どんな会場かめっちゃ楽しみ!と、朝靄にけぶる桂川を見つつ上野原駅を出発すると、中央本線シカの衝突による影響で、まさかの遅延!これは、意...

 
 
 
海雲寺浪曲会ありがとうございます♪

師匠の師匠の重松の名が刻まれた海雲寺での浪曲会は、とても温かくまた、熱のこもった会でありました!「浪花亭重松」の名前が、刻まれた石があり、演芸家にも、愛されたお寺であるとか。竈門の神様も祀られております♪  オープニングは、護摩焚きから♪お客様と囲む護摩焚きの炎。黒く燻され...

 
 
 
木馬亭からの「かつちよかいinア・ビアント」ありがとうございます♪

今月は、木馬亭からの「かつちよかい」の昼夜の勝千代DAYに、お付き合いいただきありがとうございます♪  この日の木馬亭は、モタレの琴美姉さんからのトリが雲月師匠♪声良し節良しの関西節の二連続♪また、前読みから、お客様が、めっちゃ盛り上げてくださり、舞台も熱気ムンムン!裏声を...

 
 
 

Comments


  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram

©2020 kimurakautiyo

bottom of page